刺繍

【刺繍の刺し方】スミルナステッチ(ターキーステッチ)のやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】

スミルナステッチのやり方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はスミルナステッチ(ターキーステッチ)の縫い方の紹介です。

スミルナステッチの刺し方

絨毯(じゅうたん)のように毛足の長いステッチです。ふわふわもこもこの刺繍が出来ます。動物の毛並み、お花の花びら、ニット帽のぽんぽんの刺繍にも使えます。

刺し始めと刺し終わりの糸始末

最初は玉結びをせずそのまま表から刺します。最後も玉結びなどせずに固定されます。
ループを作るように刺す縫い方③だけ玉結びで始め玉止めで終わりました。

刺し始めと糸始末アイキャッチ
【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。 【刺し始め】玉結びの2つのやり方 玉結びはやり直したいとき...

縫い方①糸をよけて刺すやり方

わかりやすいようにメモリを大きく書いていますが、実際にはもっと細かく縫った方がもこもこ感が出て綺麗です。見本は1メモリ1cm(半目5mm)すべて6本どりで縫ってます。

1メモリ目

スミルナステッチの刺しはじめ
1. 表から半目の部分に針を刺します。この時結びはしません。進行方向はどちらからでも構いませんが今回は右から左です。
スミルナステッチの縫い方
2. 糸は引ききらず残して置きます。(出来上がりの毛足より少し長いくらい)
スミルナステッチの縫い方
3. 残した糸をおさえながら、半目左に進んで針を出します。
スミルナステッチの縫い方
4. 1目右に戻って刺します。この時も糸を引ききらず輪っかを残します(あまり気にしない方や早く縫いたい方は、4.で糸を引ききり5.でスプリットステッチのようにざっくり糸を割って刺してもOK◎縫い方②を参照)。
スミルナステッチの縫い方
5. 半目左に進んで1.と同じ穴から針を出します。輪っかの手前に針がくるように、糸を引ききります。
スミルナステッチの縫い方
これで1つ出来ました。
糸をよける方向を変えた時の違い
糸を下によけて針を出すと、上から出ている糸と下から出ている糸のねじれた状態になります。

2メモリ目

ここからは繰り返しです。

スミルナステッチの縫い方
2. ここからは繰り返しです。半目部分に表から針を出します。糸を引ききらずに輪っかを下に作ります。
スミルナステッチの縫い方
3. 輪っかを指で押さえながら、半目左から針を出します。
スミルナステッチの縫い方
4. 1目右に戻って刺します。(あまり気にしないよって方は、4.で糸を引ききり5.でスプリットステッチのようにざっくり糸を割って刺してもOK)。
スミルナステッチの縫い方
5. 最初の位置と同じ穴から針を出し、糸を引ききります。2メモリ目完成です。この繰り返しです。

すくうように縫う

すくって縫うと、2つの動作で1メモリ分できます。

スミルナステッチの縫い方
1. 左の半目分すくって縫う。
スミルナステッチの縫い方
2. 右の半目分すくって縫う。

最後のメモリ

最後も同様です。

スミルナステッチの刺し終わり
1. 左半分をすくって縫います。
スミルナステッチの刺し終わり
2. 右半分をすくって終わります。

はさみで糸を切りそろえる

スミルナステッチの糸を切る
スミルナステッチの完成

縫い方②糸にざっくり刺すやり方

基本は①と同じですが、糸をおさえる線の部分に針をわって刺すやり方です。
糸をよける手間がないので、早く縫えます。

スプリットステッチで返し縫するスミルナステッチのやり方
1. 半目の部分に表から刺します。(同じ)
スプリットステッチで返し縫するスミルナステッチのやり方
2. 半目進んで針を出し、1目戻って針を刺します。この時糸を引ききります。
スプリットステッチで返し縫するスミルナステッチのやり方
3. 1.の刺した場所と同じ場所から針を出します。
3種類のスミルナステッチの裏面比較
裏面がきれいなバックステッチにはなりませんが、早く縫えます。
スミルナステッチの比較正面からの写真
上 ①のやり方
下 ②のやり方
線の部分は①の方がふんわり浮いていて、②の方が抑えられていてぺたんとしています。
スミルナステッチの比較横からの写真
横からの写真

3mm 細かく縫った出来上がり写真

1メモリ3mm(半目1.5mm)で縫いました。

スミルナステッチの縫い方
ハサミで切る前
スミルナステッチ
切った後
上 1cmと下 3mmの比較
スミルナステッチの刺繍糸をほどく
糸をブラシでとかしも良いです◎眉コームとかマスカラコームでも良いと思います。
スミルナステッチの縫い方
ブラシとかした後
タッセルみたいですね。
簡単なタッセルの作り方アイキャッチ
【レシピ】簡単でお洒落なタッセルの作り方*完全保存版【ハンドメイド】 @どく こんにちはどくです!今回はタッセルの作り方の紹介をします。 25番 刺しゅう糸①まるまる1本で作るやり方②厚紙に巻いて...

縫い方③ループを作るように縫うやり方

円形に縫うと花びらのようにできます。①と②のやり方とは刺し始めと刺し終わりが少し変わります。

違うスミルナステッチの縫い方
1. 1目進んだところから針を出し、1目戻って刺します。糸を引ききらず、輪っかを残します。(やり方②のように糸を引ききり、糸を割るように刺してもOK)
違うスミルナステッチの縫い方
2. 半目部分の輪っかの手間から針を出します。糸を引ききります。半目部分に針を刺し、輪っかを作ります。
違うスミルナステッチの縫い方
3. 輪っかを押さえるように、半目進んで1目戻って刺します。
違うスミルナステッチの縫い方
4. あとは同じように続けます。
違うスミルナステッチの縫い方
5. 最後は戻ったところで終わり、裏で玉止めをします。(裏の糸に絡めてもOK)
スミルナステッチの比較正面からの写真
完成です♩

刺繍糸の色選びの注意点 仕上がりの色が濃くなる

スミルナステッチをした時の刺繍糸の色の変化
自然光で撮影し、少し明るく加工しています。

スミルナステッチで縫った後に、切って糸をほぐしたものです。
刺繍の隣に置いている25番刺繍糸で縫いました。同じ色のはずなのに、出来上がった刺繍の方が濃く見えます。
他のステッチでは仕上がりが濃くなるとは感じたことがないですが、糸が密集しているのが原因なのかな…

スミルナステッチで刺繍する時は、自分が思っているより薄めのカラーを選ぶと良いです◎

スミルナステッチを使った図案

スミルナステッチを使った図案
円を縫うように何周かスミルナステッチをすると花びらのようになります。やり方③を参照

小さい面を埋める時は少ない本数でやると良いです。今回はすべて6本どりで縫ってます。

動物のくま

スミルナステッチとチェーンフィリングステッチで縫ったくまの刺繍

輪郭はバックステッチ
目と鼻はフレンチノットステッチ
耳の中と口元はサテンステッチ
おなかはチェーンフィリングステッチ
毛並みはスミルナステッチ

面を埋める ポンポン

スミルナステッチ図形
スミルナステッチで円を埋めました。横に並べて縫っても、外側から円を描くように縫ってもどちらでも良いと思います。私は外側から円を描くように縫いました。
スミルナステッチを使った図案
切るとぽんぽんになります。糸くずが散らばるので、コロコロでとりながらやると良いです◎

円を何周か縫う 花びら

スミルナステッチで縫ったお花
スミルナステッチで円を何周か縫いました。最後に切らないと花びらのようになります。
スパイダーウェブローズステッチのやり方のアイキャッチ
【刺繍の刺し方】スパイダーウェブローズステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はスパイダーウェブローズステッチの縫い方の紹介です。 スパイダーウェブローズステッチの刺し方 ...
レゼーデージーステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】レゼーデージーステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はレゼーデージーステッチの縫い方の紹介です。 レゼーデージー(デイジー)ステッチの刺し方 ...

直線を並べて縫う

スミルナステッチで面を埋める
1つ線を縫ったら糸を切って、また上の段は新しく縫い始めます。
スミルナステッチ完成
線を3つ並べて縫いました。糸を切るとふわふわになります。

1段目で糸を切らずに、そのまま2段目をやり方③ではじめて縫ってもOKです◎その方が手間も省けて良いかもしれないです。続けて縫う場合は1段目 右から左→2段目 左から右→3段目 右から左に縫っていくと裏に糸が長くわたらなくて良いです◎

ブランケットステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】ブランケットステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はブランケットステッチの縫い方の紹介です。 ブランケット...

最後に

@どく

出来上がりのイメージをしながら残す糸を最小限にすると、糸の消費がすくなくて良いです。刺しゅう糸をかなり消費するのと、刺すのにかなり時間がかかります。それでも出来上がりがもこもこふわふわで可愛いので好きなステッチのひとつです★

関連記事