こんにちはどくです!
今回はアウトラインステッチの縫い方の紹介です。
やり方が多すぎてかなりの写真の量と長文になってしまったので、目次から見たいところに飛んでみると良いかもしれないです!!
アウトラインステッチの刺し方
刺し始めと刺し終わりの糸始末

A 基本のやり方 戻る時裏から刺すタイプ
わけわからなくなりそうな方は、とりあえずAだけ覚えておくと良いです◎
手芸の本で良く紹介されているやりかたになります。
1目進んで半目戻る縫い方です。戻る時は裏から刺します。
右利きの方は左から右に進んで刺すと刺しやすいです。
A 刺し始めが細いタイプ
植物の先が細くなっているときなどに使えます。










A 線の太さが均一になる縫い方
均一に線を表現したいときに使います。








A裏面

B 戻る時表から刺すタイプ
最初以外は半目進んで1目戻るやり方です。戻る時は表から刺します。
右利きの方は左から右に進んで刺すと刺しやすいです。
Bの2つは最初だけ違うのでやりやすい方で良いと思います◎
最初の刺す方向の違い①









最初の刺す方向の違い②




半目進んで1目戻るの繰り返しです。

B裏面&4つの裏面


Aはバッグステッチのような裏面で
Bは重なり合って太めの線になっています。

アウトラインステッチの応用&活用法

丸(円) 円の閉じ方


Aのやり方
時計回りに進んでぬいます。
刺しゅう枠は回しながらやりやすい角度でやります。




Bのやり方
半時計回りに進んでぬいます。










角がある図形 L V 四角三角など


やり方が3つあります。やりやす方法で良いと思います◎
やり方①先細A






やり方②均一A









やり方③均一A
写真にはBと書いてありますがAです。(紛らわしくてすみません)








重なりのある図形


綺麗に刺すコツやポイント
- 図案の線上に糸を刺す!特に糸をよけて戻って刺す時は、糸の下かつ線上を意識する!!
- アウトラインステッチは糸がねじれやすいので、ねじれはとって刺す。
針が刺しているうちに回転してしまうため、ねじれてしまうため。 - 糸をよける方向は1つに決める。下によけるならずっと下で縫う。




最後に

正直色んなやり方がありすぎて、どれが本当のやり方なの?!やりたい図案とやり方が違うどうしよう!!って最初は混乱したけれど、自分に合ったやり方でやるのが良いと思います!やり方をまとめてみようって思ったけれど、アウトラインステッチが一番ややこしい!まとめてる最中も混乱してしまいました。。ちなみに私はAの均一のやり方が好きです!混乱してしまう方はスタンダードなAのやり方だけとりあえず覚えておけば大丈夫だと思います◎でも正解はないと思うので、自分のやりやすいやり方で気楽に楽しんで刺繍をやっていきましょう♩