刺繍

【刺繍の刺し方】ランニングステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】

ランニングステッチのやり方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はランニングステッチのの縫い方の紹介です。
よくお裁縫でも使うステッチにもなります。

※再生するとBGMがなりますので、音を鳴らしたくない方はお気を付けください※
再生ボタンを押すと現在のページで見れます、テキストを押すと動画URLに飛べます。

ランニングステッチの刺し方 How to sew a running stitch Comment coudre un point courant 달리기 스티치를 찌르는 법

ランニングテッチの刺し方

表裏交互に縫うステッチです。ストレートステッチを延長したものみたいなイメージです。

針目の間隔、間の間隔は等間隔でそろえると綺麗になります!糸の長さ3mm、間は2mmとかそれぞれそろえるようにすると綺麗です◎

刺し始め

今回は玉結びで始め、玉止めで終わりました。

刺し始めと糸始末アイキャッチ
【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。 【刺し始め】玉結びの2つのやり方 玉結びはやり直したいとき...

ランニングステッチ縫い方

ランニングステッチ刺し始め
1. 玉結びをして裏から針を出します。右利きであれば右から左に縫うと縫いやすいです。
ランニングステッチ刺し始め
2. 1目先に刺します。また裏から1目先に針を刺します。その繰り返しになります。
ランニングステッチ刺し始め
すくうように縫っても大丈夫です。その方が早いです。刺しゅう枠があると少し縫いづらいので、はずしてぬっても良いです◎
ランニングステッチの表目
縫い終わりは裏の線に絡める方法でも玉止めでもOKです!今回は玉止めで終わりにしました。

直線の場合は3目くらい一気にすくって縫うと、まっすぐになるし早く縫えます!

裏の縫い目

ランニングステッチの裏目
裏面の縫い目はこんな感じです。出ている糸の位置は逆になりますが、表と同じような感じになります。

【比較】取り本数による太さの違い&1~6本どり

玉結び玉止めはすべて2回巻きつけているので、玉結びの大きさの比較もできます。

ランニングステッチ取り本数太さ違い
1~6本どりの比較になります。線も間も5mm間隔で縫っています。
ランニングステッチ裏面
裏面の縫い目になります。
ランニングステッチ横面
横面。取り本数が多いほど厚みも増します。
ランニングステッチ
1本どりは結構丁寧に縫わないとガタつきが目立ちます。

ランニングステッチの応用編

スレッデッドランニングステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】スレッデッドランニングステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はスレッデットランニングステッチの縫い方の紹介です。 スレッデッドランニングステッチの刺し方 ...
巻きつけランニングステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】巻きつけランニングステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は巻きつけランニングステッチの縫い方の紹介です。 巻きつけランニングステッチの刺し方 ラ...
ループランニングステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】ループランニングステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はループランニングステッチの縫い方の紹介です。 ループランニングステッチの刺し方 ランニ...

最後に

@どく

昔家庭科の授業で習いましたね!とてもシンプルな縫い方です。このランニングステッチに飾り縫いするやり方もあるので色々覚えたいです♩

関連記事