刺繍

【刺繍の刺し方】フレンチノットステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】

フレンチノットステッチのやり方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はフレンチノットステッチの縫い方の紹介です。
フレンチナッツステッチともいうみたいです。

フレンチノット(フレンチナッツ)ステッチの刺し方

フレンチノットは玉結びのようなステッチです。ころんと丸い玉が出来ます。刺繍糸の取り本数や巻きつける回数によって大きさ形が異なります。失敗例や、比較写真も用意しているので参考にしてみてくださいね♩

刺し始めと刺し終わりの糸始末

玉結びではじめて、玉止めで糸始末しました。

刺し始めと糸始末アイキャッチ
【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。 【刺し始め】玉結びの2つのやり方 玉結びはやり直したいとき...

フレンチノットステッチの縫い方

フレンチノットステッチ刺しはじめ
1. 玉結びをして裏から表に糸を出します。
フレンチノットステッチの刺し方
2. 糸を2回針に巻きつけます。針の真ん中あたりに巻くと良いです◎
フレンチノットステッチの刺し方のコツ
針に先に巻くと針を動かしたときに、外れやすいです△
フレンチノットステッチの刺し方
3. 巻いたら、最初に出した穴のすぐとなりに刺します。この時刺しゅう枠を持たずに、机に置いたままやるとやりやすいです!
フレンチノットステッチの注意点
裏の玉止めを刺さないように注意!!
フレンチノットステッチの刺し方
4. 巻いている糸を引きながら、布までおろします。この時針の刺し方が浅いと抜けてしまいます。きつく巻きつけると固くなり、針を引けなくなるので、緩くない程度に引っ張ります。
フレンチノットステッチの刺し方
5. 巻いた糸の近くを指で押さえます。そのまま刺繍枠を持ち上げて針をゆっくり引きます。
フレンチノットステッチの刺し方
ある程度糸を引いたら押さえていた手を離しても大丈夫です◎そのまま糸を引ききります。
フレンチノットステッチの綺麗な完成写真
綺麗なまんまるのフレンチノットの完成です。
フレンチノットステッチ横からの写真
横から見た写真。

失敗例

フレンチノットステッチの刺し方のコツ
最初に出した穴と距離を離して刺すと、変な線が出来てしまいます。糸のすぐ隣に刺しましょう。
フレンチノットステッチの失敗例
指を押さえないで糸をひくと、不揃いなフレンチノットになります。
Pistil Stitchのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】長いフレンチノットステッチ(Pistil Stitch)のやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は針目の長いフレンチノットステッチの縫い方の紹介です。 ロングフレンチノットステッチ(Pist...

裏面の縫い目

フレンチノットステッチの裏側
裏側は玉止めが2つならんんだ感じになります。

サテンステッチにフレンチノットをしたい時 裏技

サテンステッチなどのステッチに重ねてにフレンチノットをするときには、サテン→フレンチノットの順番で刺します。

サテンステッチにフレンチノットをする
普通にフレンチノットをするとサテンステッチに埋もれてしまいます。
サテンステッチにフレンチノットをする
同じ穴に刺すのではなく2本くらい糸をまたいで刺すと、うもれず綺麗に表面に出ます。
下が普通に刺したもの、上が糸をまたいで刺したもの。同じ巻き数でも全然違いますね!
サテンステッチにフレンチノットをする
横から見た写真。

1~6本取り本数と、巻き数(2.3.4巻)の違い&比較

フレンチノットステッチ取り本数、巻き数の比較
大き目の玉を作りたいときはたくさん巻くのではなく、取り本数を増やすと形が崩れにくい気がします◎
フレンチノットステッチ取り本数、巻き数の比較
横から見た写真。巻き数が増えるほど縦に厚みが出ます。

フレンチノットステッチを綺麗に縫うコツ&ポイント

  1. 糸を巻く場所は針先ではなく真ん中あたり。
  2. 刺す位置は出ている糸のすぐ隣。
  3. 巻いた糸はしっかり布までおろす。おろさない状態で引くと浮きます。
  4. 裏の玉止めを刺さないように注意する。
  5. 糸を引くときは巻いた糸を指で押さえる。
ジャーマンノット&ケーブルステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】ジャーマンノットとケーブルステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はジャーマンノットステッチとケーブルステッチの縫い方の紹介します。ケーブルステッチはジャーマンノットを...

フレンチノットステッチの応用&活用法

フレンチノットステッチで刺繍したおにぎりとお花

てんむすおにぎり

エビフライは2本取り2回巻き、お米部分は4本取り2回巻きのフレンチノットです。のりはロングアンドショートで縫いました。

フレンチノットで刺繍したおにぎり
おにぎりのつぶつぶ感がでます。
フレンチノットステッチ横からの写真
横からの写真。ノリの部分をもう少し厚めに縫いばよかった~

ミモザ お花

黄色いお花の部分は4本取り2回巻きのフレンチノットです茎の部分はアウトラインステッチ、枝はフライステッチです。

フレンチノットステッチで刺繍したおにぎりとお花
お花ミモザってより菜の花の方が近いかも。
フライステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】フライステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はフライステッチの縫い方の紹介です。 フライステッチの刺し方 フライステッチはアルファベ...
アウトラインのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】色々なアウトラインステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はアウトラインステッチの縫い方の紹介です。やり方が多すぎてかなりの写真の量と長文になってしまったので、...

最後に

@どく

玉結びを作るイメージですね!フレンチノットはほかにもお花の中心部分や、もこもこ感のある動物の面を埋めるのや、目にも使えそうです!色々図案を考えるのも楽しいですね!

関連記事