スポンサーリンク
@どく
こんにちはどくです!
今回はフレンチノットステッチの縫い方の紹介です。
フレンチナッツステッチともいうみたいです。
Contents
スポンサーリンク
フレンチノット(フレンチナッツ)ステッチの刺し方
フレンチノットは玉結びのようなステッチです。ころんと丸い玉が出来ます。刺繍糸の取り本数や巻きつける回数によって大きさ形が異なります。失敗例や、比較写真も用意しているので参考にしてみてくださいね♩
刺し始めと刺し終わりの糸始末
玉結びではじめて、玉止めで糸始末しました。

【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。
【刺し始め】玉結びの2つのやり方
玉結びはやり直したいとき...
フレンチノットステッチの縫い方










失敗例



【刺繍の刺し方】長いフレンチノットステッチ(Pistil Stitch)のやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回は針目の長いフレンチノットステッチの縫い方の紹介です。
ロングフレンチノットステッチ(Pist...
裏面の縫い目

サテンステッチにフレンチノットをしたい時 裏技
サテンステッチなどのステッチに重ねてにフレンチノットをするときには、サテン→フレンチノットの順番で刺します。




1~6本取り本数と、巻き数(2.3.4巻)の違い&比較


フレンチノットステッチを綺麗に縫うコツ&ポイント
- 糸を巻く場所は針先ではなく真ん中あたり。
- 刺す位置は出ている糸のすぐ隣。
- 巻いた糸はしっかり布までおろす。おろさない状態で引くと浮きます。
- 裏の玉止めを刺さないように注意する。
- 糸を引くときは巻いた糸を指で押さえる。

【刺繍の刺し方】ジャーマンノットとケーブルステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回はジャーマンノットステッチとケーブルステッチの縫い方の紹介します。ケーブルステッチはジャーマンノットを...
フレンチノットステッチの応用&活用法

てんむすおにぎり
エビフライは2本取り2回巻き、お米部分は4本取り2回巻きのフレンチノットです。のりはロングアンドショートで縫いました。


ミモザ お花
黄色いお花の部分は4本取り2回巻きのフレンチノットです茎の部分はアウトラインステッチ、枝はフライステッチです。


【刺繍の刺し方】フライステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回はフライステッチの縫い方の紹介です。
フライステッチの刺し方
フライステッチはアルファベ...

【刺繍の刺し方】色々なアウトラインステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回はアウトラインステッチの縫い方の紹介です。やり方が多すぎてかなりの写真の量と長文になってしまったので、...
最後に
@どく
玉結びを作るイメージですね!フレンチノットはほかにもお花の中心部分や、もこもこ感のある動物の面を埋めるのや、目にも使えそうです!色々図案を考えるのも楽しいですね!