スポンサーリンク
@どく
こんにちはどくです!
今回はクロスステッチの縫い方の紹介です。
Contents
スポンサーリンク
クロスステッチの刺し方
表はばってんのような縫い目になるステッチになります。つなげてラインにすることも出来ます。縫い方によって裏の縫い目は全然違いますが、裏を気にしない方であれば表を×にすることだけ考えて縫えば大丈夫です◎
刺し始めと刺し終わりの糸始末
玉結びではじめて玉止めで終わりました。

【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。
【刺し始め】玉結びの2つのやり方
玉結びはやり直したいとき...
①裏に2本線が出来るやり方


1目先から出し、斜めに1目戻り刺します。






【刺繍の刺し方】ヘリンボーンステッチ(千鳥がけ)のやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回はヘリンボーンステッチ(千鳥がけ)の縫い方の紹介です。
ヘリンボーン、ダブルヘリンボーン、クロー...
②裏がVのような縫い目のやり方


横に縫う







縦に縫う





③裏が1本線が並ぶ縫い目のやり方 連続して縫う

縦に縫う






横に縫う





【刺繍の刺し方】フィッシュボーンステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回はフィッシュボーンステッチの縫い方の紹介です。
刺し始めと刺し終わりの糸始末
玉結びでは...
④裏の縫い目がよこたての線凸凹のやり方
このやり方は重なり方に違いが出るので、お好みで。やり方が若干こんがらがるので、複雑なのはやりたくない方は「連続して縫う」か「裏の縫い目がVのようなやり方」でやると良いです◎










⑤すこし離して縫う




クロスの重なり部分の比較 表の違い

(中 黄) 裏が1本線が並ぶ縫い目 連続して縫う
(下 濃いピンク) 裏がVのような縫い目
裏がVのような縫い目&連続して縫う
どちらも同じ重なり方をしています。

(下のピンク)裏がVのような縫い目
裏の縫い目がよこたての線のやり方
隣り合う×の重なり方が違います。重なり方が交互変わります。

最後に
@どく
連続して縫うが一番簡単で良いなって思いました。フランス刺繍ではあまり出番がないけど、飾りラインとしてやお洋服の模様にも使えそうですね!あまり深く考えずに縫いたい作品をどんどん作りましょう♩