刺繍

【刺繍の刺し方】バスケットステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】

バスケットステッチのやり方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はバスケットステッチの縫い方の紹介です。

バスケットステッチの刺し方

かごのように、たて線よこ線を交互に編むステッチです。糸と糸の間隔のあけ方によって印象が変わります。

刺し始めと刺し終わりの糸始末

玉結びではじめて、最後は糸に終わりました。

刺し始めと糸始末アイキャッチ
【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。 【刺し始め】玉結びの2つのやり方 玉結びはやり直したいとき...

四角形の縫い方

すべて6本どりで縫いました。

たてよこ真っ直ぐに縫った四角形

スパイダーウェブローズステッチの針を出す位置
1. たて1本分あけて針を出します。1本分間隔をあけてたてに並べて縫います。最後も1本分くらい空間をあけて縫います。
縦に縫いにくい場合は、刺しゅう枠を回転させると縫いやすいです。
バスケットステッチの縦線の縫い方
2. たて線を縫うときは矢印のように縫っていくと刺しゅう糸を節約できます。サテンステッチのように縫っても良いですが、糸の消費が多いです。
スパイダーウェブローズステッチのよこの線の針を出す位置
3. よこ線を縫います。上を少し空間をあけて針を出します。
スパイダーウェブローズステッチの糸をくぐらせるときのコツやポイント
4. 1本おきに糸にくぐらせます。針のおしりの方でくぐらせると糸を割りにくいです。
バスケットステッチのやり方
5. くぐらせた糸を整えます。3. と刺した同じ高さ(平行になるように)針を刺します。1段目が出来ました。
1段ずつ糸は整えます。
バスケットステッチの横線の縫い方
6. 上下 互い違いに糸をくぐらせます。1段ずつくぐらせて、端まで来たら針を刺すを繰り返します。
最後の段は下1本分くらい空間をあけて終わります。
バスケットステッチの糸のくぐらせ方のコツやポイント
糸をくぐらせるときは端の方をすくうと、糸が浮いていてすくいやすいです◎
完成したバスケットステッチ
完成です♩

斜めに縫った四角形

斜めに縫うバスケットステッチのやり方
まず最初に真ん中を縫って、半分縫ってから、残り半分を縫うと線が歪みにくいです。
斜めに縫ったバスケットステッチ
四角をななめに縫うとこんな感じです。ちょっと糸を引っ張りすぎたみたいで、布が歪んでしまいました・・・

三角形の縫い方

三角形のバスケットステッチの縫い方
1. まず真ん中を縫ってから半分を埋めて、残り半分のたて線を縫います。
三角形のスパイダーウェブローズステッチの横の針を出す位置
2. よこ線の始まり。三角も同様一番下に刺さず、1本分間隔をあけて針を出します。
三角形のバスケットステッチのやり方
糸を1本おきにくぐらせます。1段ずつ互い違いになるようにくぐらせます。
バスケットステッチで縫った三角の図案
完成です♩

裏の縫い目

バスケットステッチの裏の縫い目
図案の線の部分に縫い目が出ています。サテンステッチのように縫うと、もっと裏に糸がわたります。
バスケットステッチの裏の縫い目
フィッシュボーンステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】フィッシュボーンステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はフィッシュボーンステッチの縫い方の紹介です。 刺し始めと刺し終わりの糸始末 玉結びでは...
ロング&ショートステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】ロングアンドショートステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 のやり方アイキャッチ @どく こんにちはどくです!今回はロング&ショートステッチの縫い方の紹介です。プロフィール画像のくまも、ロ...

バスケットステッチの応用&活用法

バスケットステッチで縫ったかご

名前の通りかごを縫ってみました。取っ手部分は細かいチェーンステッチで縫いました。
すべて刺繍糸6本どりです。OLYMPUS(オリムパス)の番号768を使用しました。チョコレート色で可愛い色です。

最後に

@どく

バスケットステッチはぽこぽこした質感を楽しめそうです。かごのほかにあまり使用方法が思いつかないですが、お花やパンなどの刺繍をする方はよく使いそうですね!動物の刺繍で使ってる方も見かけたので、アイディア次第で色々使えそうです!

関連記事