刺繍

刺繍糸のメーカー別絡まらない糸の引き出し方DMC&COSMO&OLYMPUS

刺繍糸のメーカー別絡まらない糸の引き出し方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回は刺繍糸のメーカー別絡まない糸の引き出し方を紹介します。この方法は早く、絡まらず綺麗に引き出せるので覚えておくと便利です☆

動画で覚える

※再生するとBGMがなりますので、音を鳴らしたくない方はお気を付けください※
再生ボタンを押すと現在のページで見れます、テキストを押すと動画URLに飛べます。

メーカー別刺しゅう糸の引き出し方 DMC&COSMO&オリムパス 3社の刺繍糸 basic-handling-of-embroidery-thread 메이커별 자수실의 인출 방법

YouTubeショート動画

COSMO&OLYMPUSの糸の引き出し方

COSMO(コスモルシアン)&OLYMPUS(オリムパス)は日本のメーカーの刺繍糸です。この2つの引き出し方は同じです。

COSMOメーカー別刺繍糸の取り出し方
メーカーのラベルの方から出ている糸を引き出します。
COSMOメーカー別刺繍糸の取り出し方
たまにどこから見ても糸が出ていない場合があります。
COSMOメーカー別刺繍糸の取り出し方
その時はラベルを中央に寄せると糸端が出てきます。
引き出すとダメな糸と良い糸 拡大写真
2本出ているときは上の方の糸を引き出します。下の方の糸を引っ張ると絡まります。

DMCの糸の引き出し方

フランスのメーカーで使ってる人が多いと思います。

DMCメーカー別刺繍糸の取り出し方
DMCは色番号のラベルから出ている糸を引き出します。
COSMOメーカー別刺繍糸の取り出し方
もし糸端がない場合はラベルを中央に寄せると、糸端が出てきます。
引き出すとダメな糸と良い糸 拡大写真
引き出す糸は上の方の糸です。
刺しゅう糸の種類やメーカーについて
【刺繍糸の選び方】刺しゅう糸の種類やメーカーについて【フランス刺繍初心者向け】 この記事は 色々なメーカーがあるけど、どれを選べばいいの? 〇番刺繍糸の「〇番」って何? 素材による違いや特徴は? ...
刺繍糸の取り扱い方法三つ編みにするかそのまま使うか
【刺繍の基本】刺繍糸の取り扱い方法!三つ編みにする?そのまま使う?【フランス刺繍初心者向け】 @どく こんにちは@どくです!今回は刺しゅう糸の使い方を紹介します。難しいことはひとつもないなのでぜひ覚えて帰ってね♩ ...

三つ編みにして収納する方法

刺しゅう糸を2等分してさらに2等分する
1. 端と端を合わせて2等分、また2等分(合計4等分)
3等分する時のポイント メーカー別刺繍糸の取り出し方
2. さらに3等分します。左の糸に中指をかけて引くと3等分になります。
刺しゅう糸に紙帯を通すやり方
3. ラベルを通して真ん中で半分に折ります。
刺しゅう糸を三つ編みにするやり方
4. 糸をだいたい3つにわけて、三つ編みします。
三つ編みに下刺繍糸
完成です♩
無印良品の重なるアクリルケース
無印良品の横型5段買ったときの刺繍糸が縦にぴったり、三つ編みした状態だと2つ折りでちょうどです。
MUJI刺繡糸の収納方法重なるアクリルケース
【無印良品】刺しゅう糸の収納方法【重なるアクリルケース】 @どく こんにちはどくです!今回は刺しゅう糸の収納方法について紹介します! この収納方法は 刺繍糸が量が増えて管理が出来...
ダイソー刺繍糸の収納方法
【100均】刺繍糸の収納方法【ダイソーの重なるアクリルケース】3段引き出しケース @どく こんにちはどくです!今回は刺しゅう糸の収納方法について紹介します!ケースは100円ショップのダイソーで買えますよ! こ...
関連記事