ハンドメイドレシピ

【レシピ】簡単でお洒落なタッセルの作り方*完全保存版【ハンドメイド】

簡単なタッセルの作り方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はタッセルの作り方の紹介をします。

  • 25番 刺しゅう糸
    ①まるまる1本で作るやり方
    ②厚紙に巻いて作るやり方
  • 5番 刺しゅう糸
  • バイカラーのタッセル
  • ヒモ付きタッセル

ピアスやイヤリング、キーホルダーなどさまざまな用途に使えるので、是非作ってみてくださいね♩
細かすぎるくらい説明しているので、目次から必要なところに飛んでみてください。

動画で覚えるタッセルの作り方 3本

※再生するとBGMがなりますので、音を鳴らしたくない方はお気を付けください※
再生ボタンを押すと現在のページで見れます、テキストを押すと動画URLに飛べます。

刺しゅう糸で作るタッセルの作り方& 巻き回数の比較 バイカラー 丸カン付き How to make a tassel with embroidery thread 자수 실로 만드는 술을 만드는 법

刺しゅう糸1本まるごとタッセルの作り方①ひも付き ビーズ付き 丸カン付き How to make a tassel from a single thread 자수 실 1 개 통째로 술을 만드는 법

刺繍糸まるごと1本でタッセルを2個作る方法 How to make 2 tassels with 1 whole embroidery thread자수 실 통째로 1개로 술을 2개 만드는 방법

タッセルを作る時の道具&材料

タッセルを作る時の道具&材料
  • 刺しゅう糸(5番と25番を使用しました)
    他にも毛糸やレース糸で作っても可愛いです◎
  • アクセサリー工具 ヤットコ
  • 丸カン 50回巻きで8mmの丸カンを使用
    タッセルの上部につける時は3mmでもOK
  • はさみ
  • クシや眉コームetc…(タッセルをとかしたい人)
  • コピー用紙etc…刺しゅう糸のラベルを代用もOK)

25番刺繍糸で作るタッセル

タッセルを作る時の道具&材料

厚紙に巻く方法*基本のやり方

★最初に30cmくらいの刺しゅう糸を2本用意しておきます★
作りたいタッセルの長さの3倍ほどあると安心です。

厚紙は作りたいタッセルの長さより、5mmくらい大きめに切ります。
今回はダイソーで刺しゅう枠を買ったときに入っていた厚紙を再利用しています。

タッセルの作り方巻き始め
1. 巻き始めは糸を2cmくらい余らせて巻いていきます。
タッセルの作り方巻きつけた糸を切る
2. 50回巻きました。巻けたら2cmくらい余らせて切ります。

少ない巻き数→細目のタッセル
多い巻き数→太目のタッセル

タッセルの作り方紐を付ける
3. 30cmくらいの刺しゅう糸を間に通します。糸の中心にくるように。(縛った糸にマルカンを付けたい場合は、この時糸に通しておくと工具を使わずに丸カンを付けれます。)
タッセルの作り方紐を付ける
4. 2回巻きつけて、2回結びます。
タッセルの作り方マルカンを通す
5. 糸を引っ張り結び目を内側に隠します。縛った位置にに丸カンを通し閉じます。束に通しても良いし、縛った糸にマルカンを通しても良いです!
タッセルの作り方タッセルの輪を切る
6. 束になっている輪っかを切ります。切らないと、最後切って整えた後に輪っかが残っている時があります。
タッセルの作り方糸の巻き方
7. 30cmくらいの別糸でUを作り、束にそえます。
タッセルの作り方糸の巻き方
8. Uを押さえた状態で、Uの手前の糸を5回くらい巻きます。同じ場所に巻くのではなく、上から下方向にコイル状に巻いていきます。
タッセルの作り方巻いた輪に糸を入れる方向
9. 巻いていた方の糸を輪の中に入れます。上から下方向に入れる。
タッセルの作り方紐を引っ張る時のコツやポイント
10. 上に出ている糸を引きます。
タッセルの作り方紐を引っ張る時のコツやポイント
11. 結び目が、巻いた糸にすっぽり隠れます。
タッセルの作り方紐を引っ張る時のコツやポイント
12. 糸が隠れたら両糸を引っ張ります。
タッセルの作り方巻いた糸の処理方法
13. 固く結べたら、上に出ている糸を
①根元で切るか
②針に通して中に入れ込む
2はどこから見ても綺麗に仕上がります。
下の糸はそのままたらしておいてOK◎
タッセルの作り方タッセルにコピー用紙を巻く
14. 用紙を束に巻いて、テープでとめます。出ている端をハサミで切ったら完成です♩
タッセルをコームで梳かす
コームでとかします。(必要な人だけ)
梳かしたものは性質上ヨレが出やすいです。
タッセルを梳かしたものと梳かしてないものの比較写真
比較写真
そのままでも良いですが、使っているうちに端からほどけてきます。
梳かした方が繊細でポコポコした糸の質感が出ます。ヨレを直すと上品な印象です。

丸カンの付ける位置の違い&丸カンを開くときのコツ

ハンドメイド初心者さん以外は飛ばしても大丈夫です◎

左 束にマルカンを付けたもの 横向き
右 結んだ紐にマルカンを付けたもの 縦向き
タッセルマルカンの付け方の違い
正面と横からの写真
丸カンのあけ方のコツやポイント
丸カンを開くときは前後に開く。閉じる時も前後に閉じる。
左右に引っ張る感じであけると、閉じる時にマルが変形うまく閉じません。
丸カンの種類と開き方、閉じ方アイキャッチ
丸カンの種類と丸カンの開き方&閉じ方【アクセサリーパーツ】 @どく こんにちはどくです!今回はマルカンの種類と開き方&閉じ方を紹介します。 なぜかいつも丸カンが閉まり切らない丸の形が楕円...

巻き回数による太さの違い20,30,40,50

タッセルの巻き回数の違い
すべてコームでとかしたものです。

バイカラーの巻き方

バイカラーのタッセルの作り方
グレーを25回巻きつけて余裕をもって切ります。
隣に水色を25回巻きつけ余裕をもって切ります。あと同じです。
バイカラーのタッセル
こちらは、上部の糸に3mmのマルカンを付けました。

5番刺繍糸で作るタッセル

タッセルを作る時の道具&材料

5番刺繍糸は硬めの質感で、ヨレにくいです。クシでとかしても、ほどけないので太めのしっかりした仕上がりになります。

25番刺繍糸と5番刺しゅう糸のタッセル比較
同じく50回で巻いたものです。作り方も同じです。

端のほつれが気になる場合はほつれ止めを塗っておくと安心です。

刺繍糸まるごと使って作るタッセル

ビーズを付けた紐付きタッセルの材料
  • 普通の丸カンを付ける場合は30cmの刺繍糸2本(1本を3本3本に割って2本にしてもOK)
  • 紐付きタッセルの場合は長めに40cmの刺繍糸2本(1本を3本3本に割って2本にしてもOK)

   を先に準備しておきます。

1束で1個作る方法

刺繍糸まるごと1本で作ったタッセルの大きさボリューム
結構ギリギリで切って作りましたが出来上がりサイズが全長7cmくらいです。
大きなタッセルを作らない場合は糸があまりもったいないです△

丸カンを付けるやり方

刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
別糸を用意しない場合は束から切ります。
切る場所が端になりように切ります(中心で切るとかは束ねた時に短い糸がでてくるのでNG△)
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
1. 別糸を刺繡糸の中心にしきます。
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
2. 中心に別糸を2回巻きつけて2回結びます。
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
3. 結んだ場所に丸カンを付けます。糸を結んだ場所で、結び目が内側にくるように2つに折ります。
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
4. 束を折った状態で別糸を持ち、Uの字をあてて押さえながら上から下にコイル状に巻きます。
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
5. 巻いていた糸を輪に上から下方向に入れます。上から出ている糸を引いて結び目が巻いた部分に隠れたら、両糸を固く引きます。
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
6. 用紙を巻き、テープでとめておきます。輪を先に切っておいても良いです◎今回はそのまま切りました。
刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
7. お好みでコームで梳かして完成です♩

ひも付きタッセルの作り方

刺繍糸1カセでタッセル1個を作る方法
1. 別糸を2つに折って折った状態で結ぶ。
刺繍糸1カセで紐付きタッセル1個を作る方法
2. 別糸の結んだ部分を中心にしてしきます。
刺繍糸1カセで紐付きタッセル1個を作る方法
3. 糸を2回巻きつけて2回結びます。結び目を内側にして、結んだ部分で2つに折ります。
刺繍糸1カセで紐付きタッセル1個を作る方法
4. 半分に折った状態で、Uの字を添えて上から下にコイル状に巻きます。巻いていた糸を輪の中に入れ、ひっぱります。
5. 紙を巻いて切って完成です♩
紐付きタッセル
コームでとかすかはお好みで。

1束で2つ作る方法*ビーズ紐付きタッセル

ビーズを付けた紐付きタッセル

ビーズのついた紐の作り方

今回は1cmの樹脂パールを付けました。
タッセルを切る時に刺しゅう糸のラベルを使いたい方は、8mm以下のビーズを使うと良いです◎大き目のビーズの時は、切る時にコピー用紙などを代用してください。

ビーズ紐の作り方
1. 刺繍糸を針に通します。輪っかを作るようにビーズに針を通し、針をぬきます。
ビーズ紐の作り方紐の通し方
2. ビーズが抜けないように、ビーズの上下を結びます。

ビーズ紐付きタッセルの作り方 1束で2個

糸を巻くときの注意点
1. 刺繍糸を2回巻いて2回結びます。刺繍糸の両端は巻いたときに、短い糸になってしまうので結びません。巻いたら丸カンを付けます。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方
2. 1.の反対側にビーズ紐を2回巻いて2回結びます。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方のコツやポイント
3. 紐は輪っかの外側、結び目は輪っかの内側くるように結びます。違う色の糸を使ったので結んだ後に根元の近くで切りました。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方のコツやポイント
4. Uの字を添えて、上から下にコイル状に巻きます。6回巻きました。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方のコツやポイント
5. 巻いていた糸を輪っかに、上から下方向に入れます。上に出ている糸だけ引っ張ります。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方
6. 結び目が隠れたら両糸を引っ張ります。強く結べたら、根元で切るか、中に入れ込みます。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方刺繍糸のラベルを取り付ける
7. 刺繍糸のラベルを通します。
ビーズを付けた紐付きタッセルの作り方
8. 作りたい長さにラベルを移動させて、ラベルぎりぎりに切ります。ラベルをとって、整えたら完成です♩
ビーズを付けた紐付きタッセル、刺繍糸を梳かしたものと梳かしてないもの
手前がコームで梳かしたもの
上が梳かしてないもの

出来上がりサイズ ボリューム比較

ビーズを付けた紐付きタッセル出来上がりの長さ
2つの長さ
ビーズ紐付きタッセル 全長 6.5cm
マルカン付きタッセル 全長 8.5cm強
ビーズを付けた紐付きタッセルと厚紙に巻いたタッセルの比較
左 1カセで1個で作ったもの 糸を数えたら48本ありました。
右 厚紙に50回巻いたもの 50回巻いたものなので糸は100本になります。
両方コームで梳かしたものです。

ボリュームは50回巻きの約半分です。

糸のヨレやねじれをとる方法2選

25番刺しゅう糸は6本の細い糸が撚り(ねじれ)あって1本になっているため、くしでとかすとくるくるねじれやすいです。ねじれたタッセルをまっすぐに直す方法を2つ紹介します!

①お湯を沸かして湯気でヨレをなおす

刺しゅう糸のねじれをとる方法

お湯を沸かした鍋の上でふったり、なでたりするとヨレが改善されます。
霧吹きをかけて直すよりも粒子が細かいので、びしょびしょになることがないです。

お湯を沸かすのが手間なのが少しデメリットです△火傷に注意

②霧吹きで水をかけて整える

刺しゅう糸のヨレをとる方法

霧吹きで水をかけて、刺しゅう糸をなでるように整えます。
※濡れている状態で触りすぎると毛羽立つのでほどほどにしましょう。※

整えたらつるして乾燥させましょう!乾いたら完成です♩

Before After

タッセルのヨレAfter
とかすとよれよれ・・・
タッセルのヨレのbefore
完全にではありませんが結構整いました。ボサボサだった分のボリュームも落ち着きました!

最後に

7種類のタッセル
@どく

タッセルを買っても良いですが、自分で作るは愛着がわいていいですね◎簡単に出来るので、作り方を覚えてしまえば自分の好きな組み合わせや長さで作れるのでオススメですよ!おうち時間に作ってみてください♩