こんにちはどくです!
今回は「ハートシェイカー」と「ダブルハートシェイカー」の作り方を紹介します。
- 可愛いから自分でも作ってみたい
- 作る時何が必要?
- ハートシェーカーの型はどこで買える?
- 推し活してて、推しのグッズを自作してみたい
一時期ハマって100個以上作った私がハートシェイカーの作り方を細かく解説します!
(現在は、値下げ要求や安売りなどに疲弊してしまい作るのをやめてしまいました。安売りでしか販売できなかった自分が悪いですが。)
長くなっているので、見たい部分だけ見たい方は目次から飛べます♩
ハートシェイカーを作る時に必要な材料&道具
- ハートシェーカーの型シリコンモールド
- UVレジンかLEDレジン
2液性レジン(エポキシ樹脂) - 硬化ライト
UVレジンの場合はUVライト(UVの場合は太陽光でも可)
LEDレジンの場合はLEDライト
2液性レジンの場合は重さをはかるためキッチンスケール - レジン用着色料
- 手袋(レジンアレルギーにならないために必須)
- エンボスヒーター(気泡を消す時に使います)
- 液体注入器(なくても良いがあったら便利)
- 金具 キーホルダー、丸カン、ヒートン
- ピンバイス(電動のものがオススメ)
- 工具類 平ヤットコ丸ヤットコ
- 竹串や筆など
ハートシェイカーの型はどこで売ってる??


動画で覚えるハートシェーカーの作り方 2本
※再生するとBGMがなりますので、音を鳴らしたくない方はお気を付けください※
再生ボタンを押すと現在のページで見れます、テキストを押すと動画URLに飛べます。
ハートシェイカーの基本の作り方

①2液性レジンで作る場合 厚みのある型
手袋は必須です。UV,LEDレジンも必要になります。













②UV、LEDレジンでの作り方 厚みの薄い型
厚みのある型でも数回に分けて硬化することも出来ますが、慣れないと綺麗に仕上げられないと思います。工程はほとんどやり方①と同じです。写真は省きますね。
- モールドにUVレジンを入れる→硬化 何回かにわけて固める。
- 型からはずしてOHPフィルムをハート型に2枚切る。
(ハートの底がある型の場合は1枚) - ハートのフチにレジンをのせて、OHPフィルムをのせる。少し爪楊枝などでおさえて空気を抜いてから硬化する。
- さらにレジンをのせて端まで伸ばしてコーティングし、硬化。
- 好きなビーズやパーツを入れる。ハートのフチにレジンをのせる。OHPフィルムを載せ、空気をぬいて硬化。
- オイルを入れる場合はピンバイスで穴をあけて、オイルを注入する。
- 穴をティッシュで拭き、レジンをのせて急いで(たれないように)硬化。
まだオイルが残っていたら硬化した後に、丸洗いして乾かします。 - 全体にレジンをのせて、端まで綺麗に伸ばし硬化。完成です♩
文字入れの仕方 コツやポイント
文字入れをするタイミングは
- ビーズを入れてOHPフィルムをのせて硬化した後
- オイルを入れて、穴をレジンでふさぎ硬化した後
のどちらかです。


アルファベットシールの購入場所
使用しているアルファベットシールとツールです。
「みつき ショップ」さんは他のお店よりも安いし親切なお店です。「隠れ工房GreenOcean」でも同じアルファベットシールが売っていますが2倍高いです。AliExpressだともっと安く、20円くらで売っています。
キーホルダーのつけかた




ダブルハートシェイカーの作り方 レインボーの作り方

ダブルハートシェーカーは枠組みが2重になっています。今回は人気だったレインボーを作ります。


容器を3つにわけて、ピンク、黄色、水色の二液性レジンをつくります。黄色と水色はダイソーの着色料で、ピンクはMY mamaの着色料です。UVレジンでもOKです◎

レジン 着色剤 クルール 10g × 12色 セット ゆうパケット送料無料《 mymama 着色料 着色 クラフト レジン液 uv レジン樹脂 UV樹脂 LED クラフト アクセサリー パーツ ハンドメイド 手作り 手芸 》



UVレジンの場合は硬化します。表からライトをあてて固めたら、裏返して硬化するとしっかり固めれます。






レジンで綺麗に仕上げる為のコツやポイント
- 気泡をしっかり取り除く
エンボスヒーターで温めるか、爪楊枝でつぶすか、すくいとる - エンボスヒーターを使った場合、さめてから硬化する
- レジン液を出す時は距離を離さず近い位置で出す。
強く押さない - レジン液の残量が少ない時はぶしゅっと気泡が出やすくなるので、逆さまにして保管しておく。
隠れ工房GreenOceanのレジン「まさるの涙」を、購入したときに入っている説明書が参考になるのでのせておきますね。パソコンでみると写真の字も読めると思います。



それぞれのレジンで作るメリットデメリット
UV-LEDレジンで作るメリット
- 早く完成できる
- レジンが手に入れやすい
今はダイソーやセリアでも購入出来ますよね。
UV-LEDレジンで作るデメリット
- 大きいものや厚みのあるものには適さない
硬化不良をおこしたり、回数をわけて硬化しても綺麗に仕上げるのには慣れが必要
2液性レジンで作るメリット
- 綺麗に仕上がる(気泡が抜けやすい)
2液性レジンで作るデメリット
- 計りが必要、正確に測る必要がある
- 1個作るのに時間がかかる
- UV-LEDレジンも必要になる為お金がかかる
固まるまで24時間以上かかります。すべての作業を2液性レジンで作ることも出来ますが、型に入れる→表面コーティング→裏面とやると最低3日かかります。なので、UV-LEDレジンとライトも必要になり、材料が増えます。
オイルを入れる場合も穴をふさぐためにUV-LEDレジンとライトも必要です。
ハートシェイカーのキーホルダー
一部ですが過去作品です。
ボールチェーンやストラップ、ナスカン色々な種類やカラーがあるので、デザインに合わせて変えてみても良いですね!











