刺繍

【刺繍の刺し方】サテンステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】

サテンステッチの刺し方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はサテンステッチの縫い方の紹介です。

サテンステッチの刺し方

面を埋める時によく使います。ねじれをなくして綺麗に縫うと、サテンのようにツヤが出ます!2本取りで縫うことが多いです。大きな面を埋める時はロング&ショートステッチで縫います。

刺し始めと刺し終わりの糸始末

サテンステッチの刺しはじめ
縫う線と垂直に並み縫いをします。横に縫うなら縦に並み縫いをします
サテンステッチの刺し始め
1目戻ります。(返し縫い)これで糸が抜けません。
刺し始めと糸始末アイキャッチ
【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。 【刺し始め】玉結びの2つのやり方 玉結びはやり直したいとき...

サテンステッチの縫い方

端から順番に縫う方法

四角の図形で縫ってみます。

サテンステッチの刺し方
糸処理をしてから、図案の線上に裏から針をだします。
サテンステッチの刺し方
平行に刺します。
サテンステッチの刺し方
表に糸を出した時に糸を引くと、直前の線が引き締まります。
間が空いてしまった場合は、まず平行に縫ってから戻って間を埋めます◎
綺麗なサテンステッチの完成
上から順番に縫いました。裏で糸に絡めて完成です。
キレイなサテンステッチの完成横からの写真
横から見た写真。ツヤっとしています。
糸を整える
縫った表面を左右になでると整って見えます。何度もやらないで最後だけでいいかも。

区分けして縫う方法

円丸で縫ってみます

円のサテンステッチの刺し方
真ん中にガイド線を縫います。
円のサテンステッチの刺し方
ガイド線のすぐとなりから平行に縫っていきます。上半分をうめます。
円のサテンステッチの刺し方
裏の刺しゅう糸の糸の渡し方
裏面 下の部分に移動する時は、針を上から糸にくぐらせて移動します。針の丸い方からくぐらせると、糸をさきにくいです。
サテンステッチ裏側
裏面 下半分に移動する時に糸が長くわたると、見た目が悪いです。
サテンステッチの裏の糸の渡し方
裏面 糸にくぐらせ移動出来たら残りの半分を埋めていきます。
サテンステッチの円の完成
綺麗に完成しました。

変形図形

台形を縦に縫ってみます。横に縫った方が平行に縫うだけなので何も考えずに縫えます。

サテンステッチの台形の刺し方
縦に平行に縫っていくと最後の部分が短い線の繰り返しになってしまいます。そのまま縦に平行に縫うのはおすすめしないです。
サテンステッチの刺し方
最初にガイド線をかいてしまうか、縫ってしまいます。
サテンステッチの台形の刺し方
上の線が短く下が長くなっているので、そのまま上の同じ穴に重ねて入れると上の部分だけもこっとしてしまいます。
サテンステッチの台形の刺し方
時々上まで刺さずに隣の糸の下に刺したり、頂上の手前で刺したり調整します。
サテンステッチの図形完成形
最後まで縫えました。
サテンステッチの図形完成形の横からの写真
よこから見た写真。

途中で糸が足りなくなった場合 対処法

サテンステッチの糸始末
途中で糸が足りなくなったときは、短くなった糸を裏に3.4回絡めて糸処理をします。最後の糸始末と同じやり方です。また新しく縫い始めます。

裏面の縫い目

サテンステッチ裏の縫い目
四角 (左)悪い例 (右)良い例
サテンステッチ裏の縫い目
サテンステッチ裏の縫い目
台形
サテンステッチ裏の縫い目
ロング&ショートステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】ロングアンドショートステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 のやり方アイキャッチ @どく こんにちはどくです!今回はロング&ショートステッチの縫い方の紹介です。プロフィール画像のくまも、ロ...
バスケットステッチのやり方アイキャッチ
【刺繍の刺し方】バスケットステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】 @どく こんにちはどくです!今回はバスケットステッチの縫い方の紹介です。 バスケットステッチの刺し方 かごのように、たて...

綺麗に縫うコツ&ポイント

円を丸く綺麗な形に縫うコツ

最後普通に縫うと楕円のようになってしまいます。

綺麗な丸にするコツやポイント
前の糸の下から出します。
綺麗な丸にするコツやポイント
前の糸の下に隠すように刺します。これで楕円にならずに綺麗な円になります。

糸の引き加減

サテンステッチの失敗例
右が失敗例。糸を引きすぎると布がたるみます。ゆるすぎるとたるんで浮いてしまいます△

針を刺す位置をそろえる&平行に縫う

刺し方の悪い例サテンステッチのコツやポイント
刺す位置をそろえる。
サテンステッチの失敗例
平行に縫うことも意識しましょう!ななめになってしまうと見栄えが悪いです。。

太いチャコペンを使うと線のどこに刺すか迷うので、チャコパ―アーチストの極細がおすすめです。
青と茶色があります。わたしは両方持ってます♩茶色の方が濃いめですが、水でしっかり消えます◎

複雑な図形を刺す場合は、フェルトなど図案が写しにくいので綿素材に刺しゅうすると良いです◎

ねじれをなくす、ねじれをとる方法

縫っているうちに針が回転してしまい糸がねじれてしまいます。

1つめ

サテンステッチを綺麗に刺すコツ地とのねじれをとる
縫った糸のねじれをとる方法。糸の輪に針を入れて左右になでる。

2つめ

刺しゅう糸のねじれをとる
針をおろして(表面でやった方がやりやすいです)、糸端に向かって数回なでるとねじれがとれます。

3つめ

刺しゅう糸のねじれをとる
針を根元までおろして、糸を2つにさく(2本取り)とねじれがとれます。

刺し方を変える ねじれない裏技

①ねじれないようにさす方法 手ではさむ

糸を引くときは針を引くのではなく、糸を持って引くとねじれにくいです。

サテンステッチを綺麗に刺すコツ
表に糸を引っ張る時も、裏に糸を引っ張る時も手で挟んだまま引くと良いです◎引き終わる直前で手を離します。
サテンステッチを綺麗に刺すコツ
裏で挟むことで絡まりにくく、絡まりそうな時もすぐに気づきやすいです。

②ねじれないようにさす方法 レイルロードステッチ

この2つの糸の間に刺すステッチはレイルロードステッチといいます。
フランス刺繍の一般的な刺し方ではありませんが、ねじれにくいので紹介します。クロスステッチでよく使われる手法です。

右利きの方は左から右に縫うとやりやすいです

綺麗なサテンステッチの刺し方裏技
裏から表へ針を出します。左から出た糸を右に(進行方向に)倒します。糸を2つに割ってその間に刺します。この時に糸がねじれていないこと、糸の外側から刺すことがポイントです。

糸が2つにわれて、平行に縫えるので綺麗に見えます。糸の間に刺すので手間がかかりますが、是非試してみてください!

最後に

@どく

サテンステッチはただ線を平行に縫っていくだけと思いがちですが奥が深いですね~複雑な図形には頭を悩ませます!色んな縫い方やコツをつかんで上達していきましょう◎

関連記事