スポンサーリンク
@どく
こんにちはどくです!
今回はサテンステッチの縫い方の紹介です。
Contents
スポンサーリンク
サテンステッチの刺し方
面を埋める時によく使います。ねじれをなくして綺麗に縫うと、サテンのようにツヤが出ます!2本取りで縫うことが多いです。大きな面を埋める時はロング&ショートステッチで縫います。
刺し始めと刺し終わりの糸始末



【糸始末のやり方】いろいろな刺し始めの仕方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回は色々な刺し始めの紹介です。
【刺し始め】玉結びの2つのやり方
玉結びはやり直したいとき...
サテンステッチの縫い方
端から順番に縫う方法
四角の図形で縫ってみます。



間が空いてしまった場合は、まず平行に縫ってから戻って間を埋めます◎



区分けして縫う方法
円丸で縫ってみます







変形図形
台形を縦に縫ってみます。横に縫った方が平行に縫うだけなので何も考えずに縫えます。






途中で糸が足りなくなった場合 対処法

裏面の縫い目





【刺繍の刺し方】ロングアンドショートステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
のやり方アイキャッチ
@どく
こんにちはどくです!今回はロング&ショートステッチの縫い方の紹介です。プロフィール画像のくまも、ロ...

【刺繍の刺し方】バスケットステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】
@どく
こんにちはどくです!今回はバスケットステッチの縫い方の紹介です。
バスケットステッチの刺し方
かごのように、たて...
綺麗に縫うコツ&ポイント
円を丸く綺麗な形に縫うコツ
最後普通に縫うと楕円のようになってしまいます。


糸の引き加減

針を刺す位置をそろえる&平行に縫う


太いチャコペンを使うと線のどこに刺すか迷うので、チャコパ―アーチストの極細がおすすめです。
青と茶色があります。わたしは両方持ってます♩茶色の方が濃いめですが、水でしっかり消えます◎
複雑な図形を刺す場合は、フェルトなど図案が写しにくいので綿素材に刺しゅうすると良いです◎
ねじれをなくす、ねじれをとる方法
縫っているうちに針が回転してしまい糸がねじれてしまいます。
1つめ

2つめ

3つめ

刺し方を変える ねじれない裏技
①ねじれないようにさす方法 手ではさむ
糸を引くときは針を引くのではなく、糸を持って引くとねじれにくいです。


②ねじれないようにさす方法 レイルロードステッチ
この2つの糸の間に刺すステッチはレイルロードステッチといいます。
フランス刺繍の一般的な刺し方ではありませんが、ねじれにくいので紹介します。クロスステッチでよく使われる手法です。
右利きの方は左から右に縫うとやりやすいです。

糸が2つにわれて、平行に縫えるので綺麗に見えます。糸の間に刺すので手間がかかりますが、是非試してみてください!
最後に
@どく
サテンステッチはただ線を平行に縫っていくだけと思いがちですが奥が深いですね~複雑な図形には頭を悩ませます!色んな縫い方やコツをつかんで上達していきましょう◎