刺繍

【刺繍の刺し方】ストレートステッチのやり方コツ&ポイント【フランス刺繍】

ストレートステッチやり方アイキャッチ
@どく

こんにちはどくです!
今回はストレートステッチの縫い方の紹介です。
フランス刺繍で最もシンプルで簡単なステッチになります。

ストレートステッチの刺し方

糸を裏から刺して1針縫い、線を描くのがストレートステッチです。
線の長さや向き、並べ方を変えることでいろいろな模様がつくることが出来ます!
ランダムに線を縫い面を埋めることもできます♩

@どく

ランニングステッチの1針バージョンって感じだね。
線を組み合わせてお花模様も作れそう!

※再生するとBGMがなりますので、音を鳴らしたくない方はお気を付けください※
再生ボタンを押すと現在のページで見れます、テキストを押すと動画URLに飛べます。

【フランス刺繍】ストレートステッチの刺し方 How to stitch straight 스트레이트를 찌르는 법 Comment coudre droit

刺し始めと刺し終わりの糸始末

縫いはじめは玉止めから始まり、玉止めで終わります。
近くに他のステッチがある場合は、渡し糸(裏側の糸)に絡めてから縫い始めてもOKです。

玉結びしている
1. 糸を少し残した状態で指で抑えます。
玉結びしている
2. 針に刺繍糸を2回巻きつけます。あまりキツすぎると針が通らないので、きつ過ぎず、ゆるすぎず。
玉結びしている
3. 指で糸をつまみながら、針を押し上げます。
玉結びしている
4. そのまま糸を引くと玉止め完成です。
玉結びしている
これで糸が布から抜けません。

ストレートステッチの縫い方

ストレートステッチ刺し始め
1. 玉結びをした状態で、裏から表に糸を出します。
ストレートステッチ
2. 糸を引いて、1針縫います。
ストレートステッチ
ストレートステッチが並びました。
ストレートステッチ出来上がり
線を組み合わせて色々作れます。ランダムにさして面を埋めたりもできます。

縫いやすいように刺しゅう枠を回転させたりして、やりやすい角度で縫うと良いです。

布の裏面

刺繡枠の裏側
裏側。これは悪い例です△長くいろんな場所に糸がわたっています。遠い場所に移動したい場合は、その都度糸処理すると良いです◎
ストレートステッチをした刺繍枠の裏側
こちらは裏面も綺麗に作るよう意識して、お花、草の部分ごとに糸始末しました。

ストレートステッチの応用&活用法

小さなお花の茎や葉っぱを表現する

2、4,6本取りの違い
お花を作ってみました。2本取り、4本取り、6本取りで線の太さや雰囲気が変わりますね。
ストレートステッチをした刺繍枠の裏側
お花の裏面。

図案について

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ストレートステッチの図案
写真の図形はチャコパ―の青で描いてます。
ダイソーとセリアのパターン定規
ダイソーやセリアにも図形がかけるパターン定規が売っています。

最後に

@どく

基礎中の基礎でしたが、線を組み合わせればいろいろな表現が出来ますね!刺繍を一緒に楽しみましょう♩

関連記事