刺繍

【刺繍の始め方】失敗しない!道具の選び方&最低限必要なもの【フランス刺繍初心者向け】

失敗しない刺繡道具の選び方
@どく

こんにちはどくです!
今回はオススメの刺繍道具について紹介します!

この記事は

  • 刺繍を始めたいけど何をそろえたら良いんだろう?
  • 最低限必要なものを知りたい
  • 道具選びに失敗したくない

という方の参考になると思います◎
実際に私も買って失敗したな~とかこれ買って良かったものなど、経験談からもお話しします♩

フランス刺繍(フリーステッチ)に必要な道具&材料

フランス刺しゅう針

有名なCloverクロバー社のフランス刺繍針は無難に良いです。
手芸店でも取り扱いも多く手に入りやすいです。
だいたいどのメーカーもパッケージに取り本数にあった針の号数が書いてあるので、わかりやすいのも◎


2本~3本取りが多ければNo.7を買うと良いです。色々な本数で刺すならNo.3~9の取り合わせパッケージがオススメです。1~6本どりまで使えます。

@どく

私も最初に買った針がクロバーの取り合わせでした!
次はみすやフランス刺繍針や、TULIP フランス刺繍針を試してみたいです!

ダイソーやセリアにも刺繍針が入ったセットが売っていました。

ダイソーのフランス刺繍針
ダイソーのフランス刺繡針専用
ダイソーのビーズ刺繍針
ダイソーのビーズ刺繡針専用
ダイソーの刺繍針
ダイソーにもセリアにもありました*こちらは刺繍針が一部だけしか入っていません。
セリアの針セット
蓋を回して穴から針を出すタイプです*
最初蓋を無理やり開けようとして壊しました。

25番刺繍糸

いろいろなメーカーのものがありますが、COSMOコスモ(日本製)、オリムパス(日本製)、DMC(フランス製)から選べばまず間違いないです!光沢感ツヤ感が欲しい方はDMC、地産地消したい方や手に入りやすさから選ぶ方は安心の日本製から選ぶと良いです。

刺しゅう糸の種類やメーカーについて
【刺繍糸の選び方】刺しゅう糸の種類やメーカーについて【フランス刺繍初心者向け】 この記事は 色々なメーカーがあるけど、どれを選べばいいの? 〇番刺繍糸の「〇番」って何? 素材による違いや特徴は? ...
刺繍糸の取り扱い方法三つ編みにするかそのまま使うか
【刺繍の基本】刺繍糸の取り扱い方法!三つ編みにする?そのまま使う?【フランス刺繍初心者向け】 @どく こんにちは@どくです!今回は刺しゅう糸の使い方を紹介します。難しいことはひとつもないなのでぜひ覚えて帰ってね♩ ...

一応100均にもたくさん刺繍糸が売っています。

ダイソーの刺繍糸

100均の糸は絡まりやすく質感がマットなのであまりおすすめしませんが、
練習したりとにかく安く色々なカラーを集めたいって方は試してみても良いかもしれないです!
ラメ糸はメーカーのものでも、素材の性質上絡まりやすいです。

刺繍枠

刺繍枠はなくても刺繍を出来ますが、布をピンと張るために使います。布をピンと張ることで糸がヨレるのを防ぎ、仕上がりが良くなります◎
素材はプラスチック製のものより滑りにくい木製のものがオススメです。
サイズは8~10cmが使いやすいです。
8cmはかなり小さいのでワンポイント刺繍に良いです。あと、楕円や四角形のものや、飾り用のものもありますが、最初は正円のものが良いですよ◎

@どく

刺しゅう枠は大は小を兼ねない!!
大きい図案でも刺繍枠を移動させて刺せるので私は1つ選ぶなら10cmが好みです。8cmは小さすぎるし、12cmになると指が届かない部分が出てくるので10cmが良いかなと思います!

【刺繍の始め方】刺繍枠に布を巻く理由&巻き方【フランス刺繍初心者向け】 @どく こんにちはどくです。今回は刺しゅう枠に布を巻くやり方と布を巻く理由について紹介します! ※再生するとBGMがなりますの...

安くそろえたい方はセリアやダイソーにもあるので、のぞいてみてください♩
100均にもプラスチック製と竹製(ダイソーの大型店で買いました)のものがあります。

竹製 18cm&21cm
大型店で買いました。近くの標準店ではみかけませんでした。
プラスチック製 12.5cm&15cm
枠にすべりにくいような凸凹した溝があります。写真のほかにダークブラウンもありました。

刺しゅうする時の布

フラットな表面の綿100%平織(シーチング生地)普通地がオススメです。
布の色はチャコペンがわかるように最初は無地の薄めの色がオススメです。

ピンとはる布のはり方
【刺繍の始め方】刺しゅう枠の布のはり方【フランス刺繍初心者向け】 @どく こんにちは@どくです!今回は刺しゅう枠の布のはり方について紹介します。 この記事は 初心者で布のはり方がわからな...

綿コットン100% シーチング生地(平織)

麻リネン100%(生地選びがちょっと難しく感じました)

ざっくりとした織り目のものを避け、フラット目のものを選ぶと良いです。

DAISOにも綿100%のハギレが売っていました。

Seriaにもカットクロス売ってるので是非チェックしてみてください♩

チャコペン(図案を写す)

いずれも水で消えるペンがオススメです!自然に消えるタイプはほんとにいつの間にか消えてしまうので、数日時間のかかるものにはおすすめできないです。

直接布に描く場合

1. チャコペン
布にフリーで図案を描く方はペンタイプのチャコパー極細茶色がオススメです。
刺したい部分に正確に刺せるのがとてもいいです◎

2. フリクションペン(代案)
これは正規のやり方ではないですが、フリクションペンは熱で消える方式なので、アイロンをかけてしまえば消えます。冷やすとペンの跡が浮き上がってきますが、チャコペンがなく手軽に刺繍したいときは良いかもしれないです。

クロバーにも熱で消えるチャコペンがあります。白いペンなので黒い布の時にも良いですね

図案をもとに布に写す

布の上にのせてその上に図案をのせて、ペンでなぞり(筆圧で)図案を移します。
クロバーのものは水色が2枚とピンクが1枚入っています。

水に溶ける不織布

ダイソーにもセリアにも売っているんですが、水に溶ける不織布です。

ダイソーの刺しゅう用下地シートとセリアの水に溶ける刺しゅう用下絵シート表面
左がダイソーで右がセリアの水に溶けるシートです。ダイソーの方がサイズ大きいです。
どちらも手芸コーナーに置いてありました。
ダイソーの刺しゅう用下地シートとセリアの水に溶ける刺しゅう用下絵シート裏面
ダイソーのものはインクジェットプリンターで印刷可能。セリアのものはプリンター不可。

糸切りばさみ&裁ちばさみ

普通の文房具のはさみでも代用できますが、裁縫用につくられているハサミの方が切れ味がよくストレスなく切れます◎素材はステンレスが錆びなくて良いです!

糸切ばさみ「デザインシザー」と検索すると可愛いデザインのもがたくさん出てきますよ!
裁ちばさみもあるとより良いです。

セリア 先のとがったステンレス製ハサミ

これは普通の文房具のコーナーにあったものですが、小回りきくし安いので使っています。はさみの先で切れるので、細かいデザインも切りやすいです。気に入ったデザインがあれば他のものに買い替えると思いますが。

なくても良いけどあって良かったもの

  • クロバーの指ぬき

アクセサリーの裏地に本革を縫い付ける際に、硬くて針が指にあたり痛くなることが多かったです。これを付けてから保護されて全然痛くない!もっと早く買えばよかった~!!

  • ビーズステッチ糸 MIYUKI

ビーズの装飾をしたいときに使う用です。
手縫い糸よりなめらかに縫えて良かったです◎これにしてから絡まることがなくなりました!

@どく

小さいサイズは思ったよりかなり小さいです。
たくさん使うので私は徳用を使ってます♩

今のところこんな感じです!またオススメが出来たら追加します★

最後に

まとめ
  • フランス刺繍針
  • 刺繍枠
  • 25番刺繍糸
  • チャコペン(布に図案を写す道具)
  • 糸切ばさみ(なくても可)
@どく

お裁縫道具ってなんでこんなかわいいものが多いんだろう~
色々可愛い道具を見たり、そろえたりするのも刺繍の楽しみのひとつです!
皆さんもお気に入りの道具がみつかると良いですね♩

関連記事