こんにちはどくです!
今回は色々な刺し始めの紹介です。
【刺し始め】玉結びの2つのやり方
玉結びはやり直したいときに玉結びを切ってほどけるので、初心者さんにはおすすめです。
裏面も綺麗に仕上げたいときには適していません。裏地で隠れるものや生地がしっかりしているもの、表に玉結びが響かないものに適しています。
ブローチやアクセサリーに仕立てるときにもよく使うので、覚えておいた方がいいものになります◎
玉結び やり方1





玉結び やり方2







私はこのやり方が苦手でよく失敗します;;
慣れてる人はこっちの方が早くできて良いかもです◎
【刺し終わり】玉止めをしておわる
刺しゅう枠の端の方は少しやりづらいです。





【刺し始め】ランニングステッチ→返し縫い
サテンステッチやロング&ショートステッチなど、面を塗りつぶすようなステッチの場合に使えます。




【刺し始め&刺し終わり】近くにある糸に絡める
刺し始めにも刺し終わりにも使えます。使用頻度が高いです。
面を埋めたステッチの糸に絡める
近くにサテンステッチのような糸がある場合に絡めて始めれます。
絡めている最中方向を変えてみたり、輪なった部分に糸を通したりするとより丈夫です。


線を縫ったステッチに糸を絡める
アウトラインステッチやバッグステッチランニングステッチなど線を描くような糸がある場合に使えます。


糸を残しておいて最後に絡める方法
裏も綺麗に仕上げたい場合におすすめ。ハンカチに刺繍をする場合など。


最初に残して置いた糸の処理




【刺し始め】裏に輪を作って糸を通して始める
クロスステッチに使われる技法です。偶数取り(2本、4本取りなど)の場合に使えます。
表に1つ線が出来るので、面を埋めるステッチや線を縫うステッチの時に使えます。
結び目が出来るわけではないので、凸凹感もあまりでなく綺麗めです。
1度糸を切ってしまうと長く残っていても、同じ方法は出来なくなるのがデメリットです△

1本でやると2本取り、2本でやると4本取りと同じようになります。




最後に
色んなやり方があって覚えれない!ってなるけど、やっていくうちに自然とこれにはこれ!っていうものが身についてくるんだろうなって思いました。
奥が深くて沼ります。